引越しってね。
これから引越しを予定している方、将来的に引越す予定のある方、
引越し料金がどのように算出されるか、知りたくないですか?
ざっくり言いますと、
1,荷物量 2,日時(時期や時間帯も重要) 3,Relocation Company
で、ほぼ決まります。
あとは、どこの引越し業者に見積もり依頼をするか・・です!
これは少し運送業界を知っていなければわからないことですが、
引越し業者と一口に言っても、様々な業態の会社があります。
ざっくり分けると、クロネコさんや日通さん、福山通運さんなど、
宅配便などの商品も取り扱っている、引越し兼業者。
アートさんやサカイさん、アリさんなどの引越ししか取り扱っていない、
引越し専門業者にわけられます。
どちらがいいというのはありませんが、私が在籍していた引越し専門業者は、
300~400件/月の依頼がありましたので、1年もすればかなりの経験を積むことができます。
引越し兼業者さんは、そこまで依頼件数は多くないと思いますが、
運送屋さんならではの運送保険やサービスが充実していますので、
そういった安心感はあるのではないでしょうか。
ですから、それぞれのメリット・デメリットを見極めることが重要で、
その違いを見る為にも、複数社から合い見積もりを取るようにしましょう。
相見積もりは、時間もかなり必要ですし、何より労力ががいります。
しかし、自分にあった引越し業者を選ぶためには、必要不可欠な”仕事”です!
『引越しは、オーダーメイド』これは、私が営業マンの時に使っていた営業トークです^^;
家具が違えば、曜日が違えば、時期が違えば、料金は全く違ってきます。
それと、引越業者の懐事情が大きく影響してきます。
分かりやすく言うと、トラックの空き状況です。
トラックが動いていない=売上がない=従業員が稼げない=従業員が定着しない、
このような負のスパイラルを避けるには、安くても契約を獲得しなければなりません!
相見積もりが必要というのは、これが一番の理由と言えます。
必死に話をしている営業マンには、多少気が引けるかもしれませんが、
即決せずに相見積もりですよ~^^
ではm(_ _)m